学びを定着させるために実践したい3つのこと その①
- givecoaching
- 2016年7月29日
- 読了時間: 2分
このブログをご覧下さっているあなたは、スピコチでの学びを、日常でどのように生かされていますか?
或いは、何故スピコチで学ばれることを決意されたのでしょうか?
決して安くはない受講料・・・
それでも、
自分のために、もしくは自分の周りの方々のために、貴重な時間を使って『学ぶ』ことを決意されたのではないでしょうか・・
私は最近、講座を受ける時にあることを意識するようになり、学びの深まり方が格段に変化しました
それは、、
講座ごとに必ず教わるであろう3つのこと・・
・Play full out
・Learn to teach
・Have fun
お恥ずかしながら、「最近」気付きました・・
もっと早く気づけば良かった、という思いから、こちらにもそれをシェアしたいと思った次第ですm(_ _)m
毎回言われるもので、半ば儀式的に聞こえてしまいがちではありますが、、
実は一つ一つが、めちゃくちゃ深いことだということに最近気付きました
では、それぞれ一つずつ意味を確認していきます
・Play full out
「全力で」学ぶこと
もっと言うと、何を以って「全力」なのかが難しい場合は、
「”全力”を出し切るつもりで学ぶこと」
よく、馬が全力で走った後にそのまま倒れこむ、というお話は聞いたことがあるかと思います
では何故、「全力」を出し切る必要があるのでしょうか?
「全力」を出し切るからこそ、今までの自分の限界を超えることが出来、ブレイクスルーが起こります
限界を超えなければ得られないもの、限界を超えるからこそ得られるものや、はじめて気づくことがあるのではないかと、私は最近実感しています
逆に、「いつもの自分」のまま取り組むと、どうなるでしょうか??
結局「いつもの自分」の延長でしかないため、そこで得られるものも、
「いつもの自分」の延長…、ということは、容易に想像できるのではないでしょうか…
ただ、個人的におすすめしたいのは、
「今日はどの部分で出し切ろうか」
と、自分で目標を決めること
それは、自分が何を得たいのか?で変わると思います
どこの部分で、Play full outするのか?
何故、そこでPlay full outしたいのか?
『自分が何を得たくて、どんな感情を感じたいのか?』
…結局はココにつきるのかな…、と私は思いますが、
まず、自分が得たいものを決めたら、そこは誰よりも
"Play full out"
すると決める
その繰り返しが、学びを深め、自分を新たなステージに導いてくれることに繋がるのかもしれません
…と私は思います
思いのほか長くなってしまったため、続きます・・・
Comments